腕時計が錆びるのは決して珍しいことではありません。針や時計の内部、文字盤やリューズなどあらゆる部分にサビは現れます。
サビを防ぐにはどうするべきか、解決事例をまとめているので一緒に確認していきましょう。
ロレックスが錆びてしまう原因
ロレックスの腕時計が錆びてしまう原因は、手首の汗や汚れが蓄積することによって発生している可能性が濃厚です。
ロレックスは錆びに強いといわれているステンレス製の外壁素材を使用していますが、「汗」「汚れ」「水分」が溜まった状態を放置してしまうと錆びてしまうことも。そのため「ステンレス製だから安心」という考えはやめましょう。ロレックスのみならず、腕時計は手入れを入れなければ錆びてしまうものです。
「水につけたわけでもないのに錆びてしまった」とおどろく人もいますが、時計は日々身に着けるため、汗や汚れは確実に付きます。
汚れを放置してしまうと今まで問題なく動いていた腕時計が、錆びによる劣化で突然動かなくなってしまう可能性があるので、大切な腕時計を錆びから守るためのケアを心がけましょう。
錆びた場合の影響
錆びた状態の腕時計を放置してしまうと、内部の金具や器具が壊れて時計としての機能を失ってしまう可能性があります。
特にリューズ部分と言われている、ゼンマイを巻いたり、時計やカレンダー部分を操作する箇所は、若干すき間があるので錆びやすい箇所です。この部分が錆びると、針が動かなくなり分解修理になることも。分解修理になると、腕時計の種類によっては、部品の発注や修理に関する費用など含めて購入価格を超えてしまうこともありえます。
また、腕時計のバンド部分まで錆びが進行すると、汗をかいたときに錆びが染み出して手首や袖口を汚してしまいます。敏感肌の人の場合、染みた錆びが原因で肌がかぶれてしまうこともありえるでしょう。錆は目に見える部分だけでなく、時計の内部にも侵食している可能性があるので、注意してくださいね。
錆びた場合の対策
腕時計を錆びさせないためには、毎日のお手入れが大切になってきます。乾いた歯ブラシや布でしっかり汚れを落とすようにしましょう。ただ、内部や細かい部分は、壊してしまうと修復が難しくなってしまう可能性があるのでなるべく専門の業者に依頼するほうが望ましいといえます。点検、修理だけでなく年間保証をつけている業者もあるので、気になる方は一度依頼してみてはいかがでしょうか。大切な腕時計を錆びから守るために早めの依頼するようにしてくださいね。
錆びた場合のオーバーホール費用
エクスプローラー2
修理内容
- 文字盤を外して点検・確認
- 分解、超音波洗浄、組立、注油
修理費用
- オーバーホール:29,160円
- ゼンマイ交換:3,780円
- 2,3番歯車芯研磨:6,480円
- ベゼル塗装・仕上げ:10,800円
- 合計:50,200円
修理内容
エクスプローラー2は、20年以上に渡って生産されたため市場に流通していることが多いそうです。修理の際は、時計の枠ぶちであるベゼル部分を剥がして内部機械の点検を行います。複雑に入り組んでいるネジと文字盤も全て解体して点検するので、作業難易度は高いといえるでしょう。錆びに強いステンレス製の外壁材を使用しているとはいえ、酸化による劣化が激しい箇所もあるとのです。
分解後は、超音波を使って洗浄し、目に見えない機械部分に付着した油や微細な塵、ほこりなどを取り除きます。一通り洗浄したら、元の形に組み立てられます。
生産初期のものはインクの品質のせいか、数字部分の枠が剥がれやすい傾向にあるとか。塗装の剥がれに関しては外注での対応になるそうです。新品時に比べて塗膜が弱くなっていることが多いので、また剥がれる可能性があるとのこと。塗装に関しては、ある程度許容範囲を広げておいたほうが望ましいとほうがいいと思います。高度な技術を要するので、エクスプローラー2のオーバーホールを依頼する際は慎重に業者を見極めたほうがいいでしょう。
シードゥエラー
修理内容
- 分解する
- 汚れやごみを除去
- 必要な箇所への注油
- 組み立てる
修理費用
- オーバーホール:29,160円
- オーバーホール+新品仕上げ:33,000円
- 合計:45,000~
修理内容
シードゥエラーは、ケース周りやブレス内に汚れが溜まって錆びが発生しやすい時計です。ですので、専用工具ですべて分解し入念にチェックする必要があります。
分解した後は、専用の機械にて超音波洗浄を行うとのこと。超音波による洗浄で、部品の細かい汚れやごみを完全に除去。洗浄後は元通りに組み立てていくそうですが、必要に応じて部品ごとに異なる種類の油を注油し、円滑にゼンマイや針が動けるか確認してくれます。
組み立てと注油の完了後は、時刻の精度を確かめる精密調整検査にて最終調整。最終調整段階で、不具合が生じたら最初から解体して作業を行うこともあるそうです。外壁塗装の洗浄に関しては、内部の点検、修理と並行して作業を行っていきます。すべての点検・修理が完了後に改めて防水テストを行い、強度機能に問題なければ手元に戻ってきます。
高度な修理になるので、時計の診断から修理までの作業は、経験豊富なロレックス専任技術者が担当してくれるところを選ぶようにしたほうが吉です。
デイトジャスト
修理内容
- 文字盤を外して分解して点検
- 超音波洗浄、ワイヤーブラシ、組立、注油
修理費用
- オーバーホール:27,000円
- ゼンマイ交換:3,780円
- 巻き芯交換:3,240円
- 合計34,020円
修理内容
ロレックスの裏蓋とねじ込み部分に錆びが発生している場合の修正事例です。
錆びのせいでなかなか時計を開けられなかったため、時計専用の潤滑油を流して一晩経ってから時計内部を開けて対応。枠部分は完全に錆びていた状態なので取りかえるしかないとのことでした。
また、自動巻き部分を取り外して分解し、隅々までチェック。多くのデイトジャストの場合、2番車芯磨耗のため交換する必要があるようで、今回も確認したところ摩耗があるため交換が行われます。
他にも、ローターの芯の交換、錆び除去、防錆加工といった修理内容になっています。交換修理をした後は、錆び除去液を塗って錆びの再発防止。さらに、内製品だけでなく外装関係の修理もしてもらっています。
人によっては必要に応じて時計のガラスの交換、チューブ交換、文字盤補修を行ってくれるでしょう。
オーバーホール中に洗浄する際、超音波洗浄だけでなくメッキを傷つけないように仕上げ目に沿ってワイヤーブラシを使って汚れを除去。細かいゴミや塵を除去してくれます。今回は主要部分が傷ついていないので費用もそこまでかかっていない様子でした。
しかし、錆びを放置するとその分侵食によって劣化も激しくなり、結果修理費用が高くなるので、早めに修理に出したほうが良いでしょう。
デイデイト
修理内容
- 基盤を開けて分解
- さびや汚れを落とす
- 組み立て
修理費用
- オーバーホール:30,000円
- 文字盤リダン:35,000円
- 部品交換:20,000円
- 合計:85,000円
修理内容
海の中に落としてそのまま放置したため、錆びによる劣化で動かなくなった事例です。
裏蓋を開けて確認すると、奇跡的に肝心な部分は大丈夫とのこと。しかし、裏蓋付近は完全に錆びによって劣化。ネジ文字盤に関しては腐食状態になっていたそうです。文字盤に関しては、汚れの除去だけでは対応できないそうなので交換対応になっています。
腕時計のメインプレート部分は、専門の機械によって洗浄しています。すべて分解して丁寧に洗浄し、組み立て直します。
文字盤に関しては、劣化によって文字が見えなくなっていたので、新しく書き直して対応。すみずみまで洗浄、オーバーホールや部品交換、文字盤の書き換えなどによって、新品同様に生まれ変わっています。錆びによって劣化がひどい腕時計の修正を依頼する際は、文字盤の書き直しが対応できるかに注目して選んでみてもいいかもしれません。
GMTマスター
修理内容
- オーバーホール
- ゼンマイ交換
- サビ取り
修理費用
- オーバーホール:24,000円
- ゼンマイ交換:5,000円
- サビ取り:5,000円
- 合計:34,000円
修理内容
ロレックスGMTマスターcase001の修理事例です。
水の中に落としても問題なく使えていたのですが、湿気による水気が残っていないか不安だったので専門業者に依頼。確認するために解体してもらったところ、時計内部には水気が残っていない状態でしたが、ところどころ錆びが目立ったそうです。文字盤と針部分は無事だったのでそのまま使用。時計の解体を続けていくと、ローターの裏側に錆びがありましたが布でふき取って除去。
自動巻き機械のひとつである切替車は、複数の部品で構成される複雑な部品なので高価部品交換になるそうです。こちらも、運よく切替車部分は無事だったので問題ないとのことでした。
テンプ受け部分は錆びを落とすのに有効な薬品をつかって対応。ローター部分も同様に薬品によって錆びを落としていますが、部品の素材によって使い分けているそうです。時計内部のチェックと修理、ゼンマイ交換、錆びとりを合わせて34,000円になっています。
オイスターパーペチュアルデイト
修理内容
- オーバーホール
- ローター芯交換
修理費用
- 約33,000円
修理内容
ロレックスオイスターパーペチュアルデイト(ROLEX Ref.15210)の修理・オーバーホールのオーバーホールとサビ取りの修理事例です。
修理に出された時点の時計は、使っているうちにすぐ止まってしまう症状が起きていました。
まず、オーバーホールを行うために一度すべてのパーツを丁寧に分解していきます。分解して分かったことが、ゼンマイを自動で巻いてくれるユニットのローターという部分が、金属同士の摩擦によって黒く汚れてしまっていたこと。この現象は潤滑油が切れてしまったことで、ローターの芯が摩擦によりガタツキが生じ、回転するごとに文字盤に当たってしまったことが原因のようです。
また、ローターは長年の摩擦により摩耗するだけではなく、サビが発生していたため部品を交換対応することに。すべてのパーツの洗浄を終えると、分解するとき同じように丁寧に部品を組み立てつつ、パーツに異常が出ないかをチェックしていきます。時計が再び動き、すぐに止まる現象が起きないことを確認して修理完了です。
コスモグラフデイトナ
修理内容
- オーバーホール
- 部品交換(風防・4hプッシュボタン)
修理費用
- 約62,000円
修理内容
ロレックスコスモグラフデイトナ(Ref.6265/Cal.72)のオーバーホール・サビ取りの修理事例です。
はじめにオーバーホールを行うため、一度すべての部品を分解しました。そのときに分かったのが時計のパーツの一部がサビているということです。サファイアガラスを使用した風防の内側にサビが見つかり、サビ部分を完全に取り除くために部品交換をして修復。
また、時計のプッシュボタンに使われている軸の部分にも腐食があったようです。このパーツはとくに腐食が酷かったため、軸だけではなくプッシュボタン全体をパーツ交換して対応。その後、すべての部品を洗浄し、パーツに異常がないことを一つずつ慎重に確認しながら組み立ててオーバーホールの完了です。
オーバーホールが終わった後は、問題なく時計が動くかの動作をチェック。今回はコスモグラフデイトナに防水機能があったため、こちらのテストも行ったようです。テストの結果、5気圧防水をクリアし、元の防水性能が戻ったことが確認できたところで修理完了です。
エクスプローラー
修理内容
- オーバーホール
- 歯車芯研磨
- ゼンマイ交換
修理費用
- オーバーホール:27,000円
- 歯車芯研磨×2:4,320円
- ゼンマイ交換:3,780円
- 合計:35,100円
修理内容
ロレックス エクスプローラー?Ref.14270のオーバーホールの施工事例です。
リューズのロックがゆるく、水分が侵入して錆びてしまった状でした。水分が時計内部に入って腐食が進んでいたので、部品交換での対応になります。防水機能が高い時計は、一度水が内部に入ってしまうと水が出にくく、内部で腐敗を速めてしまう可能性が高いです。今回は、応急処置としてリューズロックを解除した状態で冷蔵庫に入れて乾燥させています。乾燥後は、分解しつつ、さび落としとアルコールで入念に洗浄し再度乾燥。乾燥後に軽い腐食を綿棒で軽くこすり落とし、キレイに磨き直して修理完了です。乾燥後は元通り使用できています。
パーペチュアル
修理内容
- オーバーホール:23,000円
- ローター芯交換:10,000円
修理費用
- オーバーホール:22,000円
- 切替車(2個):24,000円
- 巻上車:8,000円
- 二番受けネジ:3,000円
- 合計:57,000円
修理内容
オイスターパーペチュアルcase001の参考事例になります。使用中にすぐ止まるとのことで修理に出されていました。
腕時計を解体した結果、錆びの浸食によって文字盤に当たっていることが原因。ローターの芯部分が錆びて黒くなっているので、部品交換にて対応。長い間金属同士が擦れ合って黒くなっている可能性が高いとのこと。放置しておくと腕時計の劣化だけでなく、錆びが溶けて肌に付着して肌荒れをおこす可能性があります。
今回は、ローターの芯部品ごと交換対応になりましたが、内部の状態によっては交換しなくてもいいケースもあるそうです。黒ずみの原因であるローターの芯部分に油を注入し、摩擦による錆びや劣化を防ぐことでローターの回りを良くする対処方法もあります。
エアキング
修理内容
- ケースブレス仕上げ、研磨
修理費用
- 156,000円(詳細不明)
修理内容
エアキングRef.5500の施工事例になります。長い年数による劣化と、錆びによって時計内部にダメージがある状態でした。内部の全体に渡って錆が広がっていたため交換対応になっています。
ねじを巻くためのつまみ部分である竜頭や、リューズを固定する部分のチューブ、ローター部分、リューズと本体をつなぐ巻真やゼンマイを交換して組み立て。組み立てした後は、防水検査を行い機能面で最終チェックしています。最終チェック後にきれいに磨いて修理完了です。ロレックスのエアキングは、防水機能がついていますが、劣化や損傷によって傷口から錆びが発生する可能性があります。部品の価格も高騰しているので出費がかさむかもしれません。
ですので、防水だからと安易に考えず、定期的なメンテナンスを心がけるようにしたほうが望ましいといえるでしょう。
時計の種類によっては、修理店でのオーバーホールを断られてしまうことも。取り扱っている修理の幅が広く、修理に対応してきた経験が多い業者ほどどのようなケースにも柔軟に対応してくれます。当サイトではさまざまな種類の腕時計のオーバーホールに対応している修理専門店をピックアップしました。他の修理専門店で断られてしまった場合でも、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
カナルクラブ | タムタイム | 大樹 | |
---|---|---|---|
オーバーホール料金例 | デイトジャスト:17,000円~ | デイトジャスト:25,000円~ | デイデイト:25,000円~ |
デイデイト:22,000円~ | デイデイト:25,000円~ | 手巻き:20,000円~ | |
保証内容 | 1年間保証 | 1年間保証 | 1年間保証 |
郵送 | ○ | ○ | ○ |
実績 | 40年以上のオーバーホール実績 | 1963年創業の老舗時計店が母体 | 30年を超える実績 |