公開日: |更新日:
ここでは、ロレックスのオイスターパーペチュアルのオーバーホール事例と費用相場、故障の原因や対処法などについてまとめています。オイスターパーペチュアルは、ロレックス3大発明「オイスターケース」「パーペチュアル機構」「デイトジャスト機構」のうち、2つの機構を備えたモデル。エクスプローラーやサブマリーナなどのベースにもなっています。
日本ロレックス | 52,030円~ |
---|---|
時計修理専門店 | 25,300円~ |
日本ロレックスの正規店でオーバーホールをする場合52,030円からとなりますが、部品交換等が発生した場合はパーツ毎に料金がかかってくるため、おおむね70,000円程度かかると考えた方が良いかもしれません。
その点、時計修理専門店であれば25,300円からと約半額で依頼することが可能。部品交換などが発生しても、トータルの金額は抑えられると考えて良いでしょう。
参照元:カナルクラブHP(https://watch.ne.jp/oh_case/rolex-オイスターパーペチュアル-67483/)
参照元:時計修理工房・白金堂HP(https://www.tokei-syuri.jp/case/case7658.html)
参照元:クラウンマイスターズHP(http://www.crown-meisters.co.jp/2020/06/ロレックス-オイスターパーペチュアル-ref-176200-cal-2231-オー/)
参照元:アトリエスピカHP(https://blog.spica-watch.com/2020/09/03/rolex_oppdate/)
50年以上の実績に基づく高い技術と、丁寧な対応で定評があるカナルクラブ。オーバーホールの基本料金をできるだけ安く抑えているため、定期的に利用しやすい価格帯となっています。
オイスターパーペチュアルのオーバーホール料金 | オイスターパーペチュアルの料金は公式HPにありませんでした。 【参考】 デイトジャスト(リファレンスナンバー5ケタ)18,700円~ デイトジャスト(リファレンスナンバー6ケタ)22,000円~ デイデイト24,200円~ |
---|---|
オイスターパーペチュアルのオーバーホール事例 | 【オイスターパーペチュアル67843】
結露の症状が出たため、オーバーホールを依頼されたケース。時計の内部に水分が入り込んでしまい、文字盤などの部品に腐食変色の後遺症が残ってしまっていました。基本的なオーバーホールと、パッキン・ゼンマイといった部品の調整にて対応しています。
【料金】
基本オーバーホール、パッキン・ゼンマイ・調整、合計42,900円 ※2021年10月時点で、公式HPで価格の記載を確認できませんでした。 |
オイスターパーペチュアルのオーバーホールの口コミ | 見積の査定も早いし、部品の交換も丁寧で、交換した部品を返却してくださり、初めて利用したが、又お願いしたいです。ガラスも交換してくれたので、まるで新品のように戻って来て大満足。 |
所在地 | 東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F |
郵送 | 郵送可能 ※無料梱包キットあり |
見積もり | 無料 ※正式依頼前のキャンセル無料 |
※価格は、2021年10月の情報です。
購入から30年間ずっと愛用している時計のオーバーホールをお願いしました。また、こちらが交換用に持ち込んだパーツを使用してくれて、コスト面でも満足度の高い対応をしてくれたことに感謝しています。同じ時計をカナルクラブで過去に2回ほどオーバーホールしていますが、いつも丁寧な仕事に加えて親切な説明をしてくれて、いかにもプロフェッショナルの作業だと感心しています。これからも末永くお付き合いさせてください。
カナルクラブさんにはこれまでにも2回、今回で3回目のオーバーホールをお願いしました。その間、機械的なトラブルなどが発生したことは一度もありません。今回のオーバーホールでは、時計が返ってきた時に傷があって思わずクレームの電話をしてしまいましたが、冷静に考えればそもそも中古購入した時計で最初から傷があったのかも知れません。そのような状況でも、カナルクラブさんは誠実に応対してくれて、改めて誠意を持って仕事をされている方々だと実感しました。次もまたよろしくお願いします。
東京・大阪・横浜・名古屋に店舗を構えるウォッチカンパニー。年間2万本もの修理実績(2021年2月時点)を持ち、ロレックス社出身の技術者も数多く在籍しています。技術者の数も20名以上と多く、受付から作業までのスピードが速いのも特徴。
オイスターパーペチュアルのオーバーホール料金 | 25,300円~ ※部品交換が発生した場合は追加料金あり |
---|---|
オイスターパーペチュアルのオーバーホール事例 | 【オイスターパーペチュアル76080】 ムーブメント内部の油切れ、ローター真の摩耗により、ローターの回転にガタつきが起きている状態。ムーブメントや裏蓋にローターが触れることで鉄粉が発生しており、このままだとほかの部品の摩耗や止まりの原因となるため、交換にて対応しています。また、ガラスもやや大きめに欠けていたため交換対応としています。 【料金】 オーバーホール料金:25,300円 外装仕上(セット料金):11,000円 クリスタルワッシャー:3,300円 合計価格 36,000円 |
オイスターパーペチュアルのオーバーホールの口コミ | オイスターパーペチュアルに関する口コミは見つかりませんでした。 |
所在地 | ・飯田橋店:東京都千代田区飯田橋1-12-1 大永舎ビル1F ・表参道店:東京都港区北青山3丁目6-7 パラシオタワー11F サーブコープ内 ・大阪梅田店:大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー18F サーブコープ内 ・横浜店:神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 ヒューリックみなとみらい10F サーブコープ内 ・名古屋店:愛知県名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興證券ビル4F |
郵送 | 郵送可能 ※無料梱包キットあり |
見積もり | 無料 ※修理をキャンセルする場合の送料は利用者負担 |
※価格は、2021年10月の情報です。
インターネットでウォッチカンパニーの通販を利用しました。他のサイトで目的の時計の価格を調べて、費用的に最安値となっていたのですぐにウォッチカンパニーへ問い合わせました。その時は残念ながら在庫がないという回答でしたが、改めて取り寄せを依頼したらその後はスムーズな対応をしてもらえて、入金完了からおよそ1週間で時計が手元に届いたんです。最初に色々とありましたが、結果的に私が確認した限りでは最安値での時計購入が叶ったので満足しています。
店舗スタッフの方がお客さんの質問や問い合わせにしっかりと受け答えを行っていて、接客態度や接遇スキルに交換を抱きました。また、購入に前向きな顧客に対しては魅力的な時計を色々と提案してくれて、その販売スタイルにもモチベーションが上がって楽しかったです。時計を購入してから1ヶ月程度で文字盤のほこりが気になるようになり、電話で問い合わせましたが、その際の対応にも好印象。購入後のケアまで考えられているのはありがたいですね。
希望の時計などがある場合、とりあえずウォッチカンパニーの在庫を確認すると良いのではないでしょうか。品揃えが良いだけでなく、コスト面でも魅力を感じられるお店です。
ロレックスやオメガをはじめとする、高級時計修理・オーバーホール専門店であるCIEN(シエン)。メーカー修理部出身や20年以上の技術歴を持つ専門家が揃っており、すべてメーカー正規品を用いた修理を行っています。
オイスターパーペチュアルのオーバーホール料金 | 25,300円~ ※部品交換が発生した場合は追加料金あり |
---|---|
オイスターパーペチュアルのオーバーホール事例 | 【オイスターパーペチュアル14203】 定期的なオーバーホール事例。ムーブメントの内部に、油汚れが見られました。その他の部品やパッキンなどには問題が見られなかっため、パーツ交換はとくになし。分解してそれぞれを洗浄し、油を差しながら組み上げて完了となっています。 【料金】 オーバーホール料金:25,300円 新品仕上げ:8,800円 合計:34,100円 |
オイスターパーペチュアルのオーバーホールの口コミ | 見積の査定も早いし、部品の交換も丁寧で、交換した部品を返却してくださり、初めて利用したが、又お願いしたいです。ガラスも交換してくれたので、まるで新品のように戻って来て大満足。 |
所在地 | ・東京:東京都新宿区西新宿6-10-1 新宿オークシティ 日土地西新宿ビル8F サーブコープ内 ・大阪:大阪府大阪市北区豊崎3-10-2 I&F (アイアンドエフ)梅田205 |
郵送 | 郵送可能 ※無料梱包キットあり |
見積もり | 無料 ※修理をキャンセルする場合の送料は利用者負担 |
※価格は、2021年10月の情報です。
妻が使っているロレックスのデイトジャストでオーバーホールをお願いしました。あらかじめ連絡してもらった通りに時計が返却されて安心しました。また、時計の精度が回復して、外観も新品仕上げのおかげでぴかぴかになり、妻も本当に満足しています。次は私の時計をオーバーホールしてもらいたいと思います。
参照元:CIEN公式サイト(https://www.cien-watch.com/voice.html)
本日、お預けしていたデイトジャストが無事に届きました。今回はスタッフの方々が色々と丁寧に対応してくれて、改めて感謝を申し上げます。またロレックスのことで何かお願いしたいことが生じれば、その時はシエンさんへお願いしたいと思っていますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
参照元:CIEN公式サイト(https://www.cien-watch.com/voice26.html)
先ほど、宅配便で腕時計を受け取りました。今回はロレックスのエアキングのオーバーホールをお願いしましたが、返ってきた時計の輝きがまさしく「新品仕上げ」というサービス名そのもののようで、心から感動しました。次のオーバーホールでもお願いするつもりです。このたびは本当にありがとうございました。
参照元:CIEN公式サイト(https://www.cien-watch.com/voice.html)
ロレックスの純正パーツを使った
安くて信頼できるオーバーホール店を比較
ロレックスのオイスターパーペチュアルでよく見られる故障・症状と、原因として考えられること、その対処法について紹介していきます。同じような症状が出てしまった場合、参考にしてみてください。
ムーブメント内の油切れが起きており、オーバーホールが必要なケース。秒針が止まる原因はゼンマイ切れであることが多いため、交換対応で対処することができます。パッキンは時間が経つほどに劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。
突然動かなくなったという原因の多くはゼンマイ切れですが、長期間メンテナンスを行っていないと、油切れやバネ棒の固着が発生することもあります。不具合の箇所が多いほど交換部品の数も増えるため、定期的なオーバーホールを心がけたいものです。
このケースでは油切れも起きており、歯車に焼き付きが発生。長期間メンテナンスを行っていなかったため、バネ棒も固着してはずれなくなっていました。ゼンマイに加えて2番車・3番車の交換で対処できましたが、ムリに使用していたら取り返しがつかなくなっていたかもしれません。
ムーブメント内部が油切れ状態になっており、自動巻きローターの中心軸も摩耗。ローターの回転にガタつきが起き、それが原因で遅れが見られるようになっていました。ローター真を交換することで対処できますが、そのまま使い続けているとガタついたローターが裏蓋やムーブメントを傷つけ、大量に鉄粉が発生することもあります。
ロレックスにおいて、時計のオーバーホールで修理や部品交換などを行うのは、全て独自の技術研修を終えた時計修理職人となっています。また、使用される部品にも全てロレックスの純正品が使用されるため、オーバーホールの後も変わることなくロレックスの純粋性を保てるという点が重要です。
過去に民間業者へ修理を依頼して、他社製品の部品が使われていた場合、ロレックスの正規修理サービスを受けられない点は無視できません。
仮に並行輸入品や、海外で購入した場合であっても、純正品のロレックスであれば修理を依頼することが可能です。しかし、内部に非純正部品が使用されていると修理を断られてしまうため、正規修理に依頼したい場合は常に正規修理へ任せ続けるようにしなければなりません。
ロレックスの正規店でオーバーホールを行うと、時計の返却時に2年間有効な国際サービス保証書が発行されます。
ロレックスで受け取れる国際保証書は、世界中のロレックス正規店でサービスを受ける際に活用できる上、そもそもそのロレックスが純正品であるという証明にもなります。
ロレックスの正規修理へ依頼する場合と比べて、民間の時計修理業者であれば費用面で安くなることが大半です。そのため、コストを抑えつつロレックスを末永く愛用したい場合、民間の時計修理業者へ依頼することは有効な手段の1つです。
ただし、金額だけに注目して技術力の低い業者へ時計を任せてしまえば、結果的に時計へ深刻なダメージを与えるかも知れません。
価格面を気にすることは大切ですが、あくまでも信頼できる技術力を持った業者を選定することが大切です。
国家資格である「時計修理技能士」の1級取得者であれば、大切なロレックスのオーバーホールを任せるに足る技術力や経験を有していると評価できるでしょう。しかし、なにも資格を持たない技術者へ修理を依頼してしまうと、むしろオーバーホールをしたことで時計の調子が悪くなる恐れもあります。
民間時計修理業者へロレックスのオーバーホールを依頼する場合、公式ホームページなどを確認して職人の実績や経験を確認したり、口コミサイトで顧客の評判を調べたりといった事前調査が必要です。
民間時計修理業者へ依頼する場合、例えば地元で信頼できそうな店を探すことができます。また、郵送サービスを使って全国対応している業者もあります。
業者の中には付随サービスを提供していることもあり、自分にとってメリットの多い業者を探せることは魅力です。
まず、極端に金額の安い時計修理業者は、何らかの問題がある可能性を考慮すべきでしょう。また、そもそも料金の安い業者では適正な資格や技術を有する職人が在籍していないこともあり、注意しなければなりません。
一方、民間時計修理業者であっても優良時計店と提携していたり、1級時計修理技能士の資格取得者が所属していたりする場合、高品質なサービスを受けられる可能性が高まります。
また、気になる時計修理業者を見つけた場合、ネットの口コミサイトで店名を検索して、実際にオーバーホールを依頼した人の感想や評判を確認することもポイントです。
一般的に、機械式時計のオーバーホールは5年から7年に一度、より正確な機能性や防水性を保とうと思えば3~4年に一度のオーバーホールが望ましいでしょう。
なお、ロレックスの公式サイトでは最低10年以内のオーバーホールを推奨していますが、使用頻度やモデルによって異なるため、リスクを考えればやはり数年に一度の修理や点検を行うことが大切です。
※参照元:ロレックス|よくあるご質問(https://www.rolex.com/ja/watch-care-and-service/faq.html)
ロレックスを修理店へ引き渡す方法として、店頭持ち込みの他に郵送キットなどの利用があります。店舗によって対応可能な方法が異なる他、修理作業を担当する職人についても経歴や経験の差があるため、必ず問合せ時点で確認しておきましょう。
時計を預けた後は、改めて症状診断を行ってどのような作業が必要か確認してもらいます。オーバーホールでは分解作業を行いますが、部品の状態によって交換が必要になることもあり、追加費用が生じないよう最初に細かな見積もりを取得することが肝要です。
時計を分解して、それぞれの部品の状態を確認します。損耗が進んでいる部品があれば交換し、その他の部品は超音波洗浄機などを用いて細部まで洗浄します。油かすなどの汚れが残っていると、再び故障や機構への悪影響が生じるため、細部まで清掃することが重要です。
その後、洗浄・清掃が完了すれば改めて部品を組み立てますが、その際の注油についても部位ごとにオイルの種類や量をチェックしなければなりません。
オイルが少なければ摩耗が進行し、多ければ機構の動作不良を引き起こすため、必ずロレックスのオーバーホール経験を有する職人や専門店へ依頼するようにしましょう。
内部の部品をチェックするだけでなく、外装についても洗浄を行います。
シンプルな外観のオイスターパーペチュアルだからこそ、汚れや傷があるだけでデザイン性が損なわれることもあり、ロレックスの誇る機能美を保つためにも外観の洗浄・清掃は重要なポイントです。
また、ブレスやベゼルの傷について研磨作業で新品のように仕上げてくれるオプションもあり、どのような作業プランとなっているのか見積もり時点で問い合わせておくことが大切です。
時計の組立が完了すれば精度検査を行って機構の不具合を再チェックします。ここで問題が認められると、オーバーホールを最初からやり直すことになります。
精度に問題がなければ、改めて防水性テストや巻上テストなどを行って、実際の使用に問題がないか確認しなければなりません。なお、ロレックスの防水性はパッキン類の経年劣化だけでなく、外装の割れやヒビによっても影響されるため、総合的に検査することが大切です。
その他、リューズの動作やゼンマイの状態についても検査します。
ロレックスの状態が正常であると多面的に確認されれば、ようやく時計の返却となります。
返却方法は時計を預けた時と同じものを選択できますが、支払い方法によってコストがかかることもあり、自分にとってメリットのあるものを決めておきましょう。
また、もしも再び不具合が生じた場合の対応手順についても問い合わせておくことが必要です。
1933年に誕生したオイスターパーペチュアルは、現在もデザインを多く変えることなく製造・販売されています。高級で値段が高いというイメージを持たれるロレックスですが、オイスターパーペチュアルは高い堅牢性と操作性を持ちつつ手頃な値段で手に入るモデルばかり。ロレックス入門編としてだけでなく、人生を共にする時計としても申し分ないモデルといえるでしょう。
そんなオイスターパーペチュアルを長く使い続けるには、定期的なオーバーホールを受けることが重要。当サイトではロレックスのオーバーホールで実績豊富な時計修理専門店をピックアップしていますので、ぜひ比較検討してみてください。
関連ページ
安さと信頼を両立。 ロレックス修理専門店を比較 【オーバーホール編】
正規店より安い!?専門店のモデル別・ロレックスオーバーホール事例と費用公式サイトに掲載されている費用目安をもとに、東京でより安いロレックスのオーバーホールが期待できる専門店を、主なモデル別にピックアップして比較しました。また、掲載各社は郵送依頼にも対応しています。※原則、純正部品を使用する店舗をピックアップしています。※税込・税抜については、各社にお問合せください。
オーバーホール 費用 |
専門店名 | |
---|---|---|
18,700円~ |
東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F
|
|
19,800円~ |
東京都中野区中野2-11-5 吉田ビル2階
|
|
22,000円~ ※公式HPに税表記はありませんでした |
東京都墨田区緑4-11-3 デ・リード錦糸町501
|
※東京にあるロレックスオーバーホール店で検索上位表示されるうち、公式サイトでオーバーホール費用および、純正部品を使用することを明らかにしている会社を厳選。モデルによって費用は変わりますので、詳しくは各店舗にお問合せください。(2021年3月22日時点)※税込・税抜については、各社にお問合せください。