公開日: |更新日:
このページでは、オーバーホールや修理に出す際、不調箇所を正確に伝えるためにも覚えておきたい部品名を紹介します。
まずは、腕時計の種類について、簡単に紹介しておきましょう。
ムーブメントの種類のひとつで、ゼンマイを動力に用いて、それぞれの歯車を回転させることによって1秒を刻んでいます。手巻きのものと、自動巻のものと、大きく分けて2つの種類があります。
機械式の日差が数秒に比べて、クォーツ式は月差が数秒と、精度が高いのが特徴。1秒間で数万回振動することで、秒針が進む仕組み。1969年にセイコーが世界で最初にクオーツ式を商品化し、その後、世界でもっとも多く使用されているムーヴメントとなりました。
ここから各部品について簡単に紹介していきます。
時刻を指す指数のこと。バーやローマ、アラビア数字などがあります。
ムーブメントが組み込まれた時計本体のこと。
機械式時計で、ゼンマイが格納されている箇所のこと。
文字盤、指針盤のこと。
機械式時計の心臓部にあたる輪状の振動体のこと。この往復振動に要する時間が時計の精度を決める基準となります。
文字盤の上を覆っている透明のガラスやプラスチックのこと。
時計の金属製のベルトのこと。特にロレックスでは、ベルトといわず「ブレスレット」と呼び、「ブレス」と略すことがあります。
ガラス周囲に取り付けられたリング。装飾性だけではなく、ダイバーウォッチなどにみられる機能的な役割もあります。
ケースの上下にある、ベルト・ブレスレットと本体をつなぐ部分。
日付・時刻合わせ、ゼンマイの巻き上げの際に使用する、時計の側面にあるネジ。
時計の素材についても簡単に紹介いたします。
密度と重さがあり、耐久性に優れています。また、熱や酸、アルカリにも強く、長い年月を経ても変色や変質しない点が優れています。
純金の含有量は75%。銀や銅を加えて硬くし、強度を高めています。
純金の含有量75%に、銀・パラジウムなどの白い金属を加えた合金。高価なパラジウムを使用しているため、イエローゴールドよりも割高。
純金の含有量75%に銅の割合を増やした合金です。レッドゴールド、ローズゴールドといった呼び方があります。
既に多くの方が知っているように耐久性、耐蝕性、耐火性、加工性など非常に優れた特性を備えた素材です。
軽くて高強度が特徴で、プラチナや金とほぼ同等の強い耐蝕性を持っています。
金属酸化物を高温で熱処理し、焼き固めた物質で、硬度が高く耐熱性に優れています。
軽量で強度に優れていて、展延性に富み加工しやすいため、多くの用途や目的にあわせ利用されています。
文字盤を保護するための風防ガラスで、殆どの高級腕時計はサファイアクリスタルを使用しています。キズに強く文字が見やすい上に防湿性に優れています。
このように、腕時計はさまざまな部品からなり、その数は100以上といわれています。
すべて覚える必要はありませんが、時計の状態や修理内容を確認するにあたって、必要最低限のことは覚えておいて損は無いでしょう。
関連ページ
安さと信頼を両立。 ロレックス修理専門店を比較 【オーバーホール編】
腕時計のオーバーホール基本情報公式サイトに掲載されている費用目安をもとに、東京でより安いロレックスのオーバーホールが期待できる専門店を、主なモデル別にピックアップして比較しました。また、掲載各社は郵送依頼にも対応しています。※原則、純正部品を使用する店舗をピックアップしています。※税込・税抜については、各社にお問合せください。
オーバーホール 費用 |
専門店名 | |
---|---|---|
18,700円~ |
東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F
|
|
19,800円~ |
東京都中野区中野2-11-5 吉田ビル2階
|
|
22,000円~ ※公式HPに税表記はありませんでした |
東京都墨田区緑4-11-3 デ・リード錦糸町501
|
※東京にあるロレックスオーバーホール店で検索上位表示されるうち、公式サイトでオーバーホール費用および、純正部品を使用することを明らかにしている会社を厳選。モデルによって費用は変わりますので、詳しくは各店舗にお問合せください。(2021年3月22日時点)※税込・税抜については、各社にお問合せください。