公開日: |更新日:
このページでは、ロレックスをオーバーホールに出した場合の手順について紹介します。
まず、オーバーホールの手順は大まかに分けて以下の順番となります。
大まかには以上のような流れになります。
以下それぞれの工程について注意すべきポイントなど、より詳しく説明します。
時計は精密部品の塊であるため、専門店以外では修理やオーバーホールができません。自分で修理を行なうなど、ロレックスといった高級な腕時計では以っての外です。時計の時間が狂ったり、針が動かなくなったりといった場合でも、部品が一つ破損しただけでも故障につながる可能性があります。扱い方以外でも経年劣化によって部品が摩耗して、急に動かなくなってしまうケースも珍しくありません。
時計の修理専門店なら、パーツ一つひとつの純正品が売られています。もし店舗に無い場合でも、取り寄せで対応してくれるでしょう。また、店舗で修理をすることで動作を保証してくれます。万が一の場合に備えて、保証があるところに修理を依頼しましょう。新しく時計を買い替えるよりも安くすむので、時計のパーツの状態を知るためにも定期的なオーバーホールや故障する前の点検を心がけてください。
メーカーである正規店は、自社モデルの修理やオーバーホールに対応しています。販売価格を基準にして修理代金を算出しているので、販売価格が高いモデルほど修理代金も高騰する仕組みです。
一方、修理店では修理内容や部品によって難易度が変わり、その難易度をもとにして価格が設定されています。メーカーと並べると比較的リーズナブルに修理を受けられるでしょう。
時計のオーバーホールを依頼する専門店が決まったら、電話かメールで実際に問い合わせます。問い合わせの際には、オーバーホールに出す時計がどのような状態になっているのかを把握しておきましょう。担当者から時計の状態を聞かれるはずなので、「秒針が遅れてきている」「おかしな音がする」など、できるだけ詳しく、いつ頃から続いているのかを報告します。
時計の状態が確認できると、概算の見積が出されるはずです。あくまでも大まかな見積なので、そこから金額が動くことも想定しておく必要はありますよ。
直接オーバーホールを請け負ってくれる専門店に足を運び、見積もりを依頼する方法です。時計の状態を見てもらいながら、どのような症状が出ているのかを説明してくれるでしょう。技術者の方から話を聞きながら、どのような原因が考えられるか、おおよその見積はいくらぐらいになるのかを聞くことができます。自宅でのちょっとしたメンテナンス方法なども教えてもらえるかもしれません。来店できる範囲に時計修理の専門店があるのなら、できるだけ直接店舗に赴いてオーバーホールを依頼しましょう。
オーバーホールをしてもらう際に、宅配を利用する方法があります。宅配で専門店に見積を依頼する方法は店舗から梱包キットが届く場合と、自前で梱包しなければならない2通り。梱包キットを利用する場合には、見積を依頼した店舗に住所や連絡先を伝えましょう。後日、オーバーホールに出す時計を入れるための梱包キットが送られてきます。自前で梱包する場合には、入れ物と時計の間に緩衝材となるものを入れておきましょう。郵送中に落下などの衝撃で時計が壊れてしまうおそれがあります。
時計修理の専門店に自宅まで訪問してもらう方法です。店舗によっては訪問見積を行なっていない場合もあります。訪問見積は便利な反面、指定したその日のその時間に在宅している必要があるため、急な予定に対応できないといった欠点があるので注意が必要です。
オーバーホールでは、実際に作業に入る前の前準備がとても重要になってきます。作業の前に時計の状態をよく確認しておき、覚えておくことです。組み立て後の正誤の判断材料となるので、確実にチェックしておきましょう。特にネジ巻きや時送りといった細かい部分の手応えや針の微妙な動き、テンプの音など、できるだけ詳細に調べます。また、修理前は時間を12時に合わせておかなければいけません。そうすることで針の抜き差しで場所を間違えることがなく、作業効率が上がります。
時計の状態が確認できたら、いよいよオーバーホールの作業に入ります。まずはムーブメントと側を止めている、2本のネジを外す作業です。それから時計の中にある動力機構部分のムーブメントと、時計の針を抜きます。時針、分針、秒針と多くの針があり、文字盤にキズを付けてしまいやすいので慎重に進めましょう。表ガラス蓋などを外した際は、キズが付いてしまわないようにあお向けにしておきます。裏蓋を外す際も同様です。特にキズを付けてしまいやすい箇所なので、集中して作業に臨む必要があります。
輪列側の分解をする前に、ムーブメントの様子をよく確認しておく必要があります。全体的な部品の汚れ具合や配置、各輪列の油の状態など、見ておく項目はさまざまです。状態が確認できたら、ゆっくりとゼンマイをほどいていきます。この時に一気にほどいてしまうと歯車が欠ける恐れがあるので注意が必要です。その後にテンプやアンクル、ガンギ車といったパーツを順に外していきます。細かなパーツが集中しているので、無くしてしまわないようにしっかりと管理しなければいけません。
文字盤側や時送り装置の分解でも細かなパーツが多いため、配置や数を確認。筒カナやテンプ受け石などのパーツからカンヌキ、カンヌキバネなどを次々に外して、最後にオシドリと呼ばれるリューズ止めネジを外します。小さなネジが飛んで行ってしまうこともあるので要注意。それぞれのパーツが抜けにくい場合には、曲線ピンセットなどを用いて作業します。
最後にテンプ部品の分解です。テンプ受けを水平に持ち、状態を確認します。油で汚れていたら動きが鈍くなって、テンプの振り角が減少して時計が進む原因となるのです。ヒゲゼンマイなどの部品は特にデリケートな部分なので、じっくりと状態を確認する必要があります。テンプ回りの作業はキズミを使用しながら行なうことが大切です。ネジ作業などでは、ドライバーを滑らせないように注意しながらの作業になります。
オーバーホールの作業が完了すると、依頼した時計修理専門店から連絡があります。その時に、オーバーホールをしても修理ができなかった場所や、反対に交換した部品についての説明を受けるはずです。見積から金額があまりに大きく変わる場合には作業を続けるか連絡があるケースがほとんどなので、オーバーホール後の連絡は当初の見積に近い金額が提示されるでしょう。
オーバーホールが終わったら、修理代金の支払いです。直接店舗に受け取りに行くか、郵送の場合なら振り込みに対応しているケースもあります。それぞれに対応した支払いをしましょう。支払いが完了したら、オーバーホールが完了した時計を受け取れます。時計を受け取ったら、気になっていた部分を確認しましょう。秒針の遅れやガラスの曇り、異音がしないかなど、オーバーホールに出す前の不具合が解消されているかをチェックします。また、それ以外の他の部分で不具合が出ていないかもチェックしておきましょう。修理やオーバーホールに出した際に、技術者が誤って傷付けてしまうケースもごくまれに発生します。大切な時計を守るためにも、受け取ったら必ず確認しておいてください。
ロレックスのオーバーホールは、正規取扱店や時計修理専門店で行なう必要があります。普通の時計店では高級腕時計を取り扱っていないケースが多く、交換するための部品もありません。しかし、正規取扱店では販売価格から修理の価格が決まるため、売値が高い時計ほど修理代金も高額になります。そのため、高い技術を持ちながらも料金を抑えられる時計修理専門店がおすすめです。オーバーホール後の保証が整っている業者など、安心して任せられる業者を選びましょう。
関連ページ
安さと信頼を両立。 ロレックス修理専門店を比較 【オーバーホール編】
腕時計のオーバーホール基本情報公式サイトに掲載されている費用目安をもとに、東京でより安いロレックスのオーバーホールが期待できる専門店を、主なモデル別にピックアップして比較しました。また、掲載各社は郵送依頼にも対応しています。※原則、純正部品を使用する店舗をピックアップしています。※税込・税抜については、各社にお問合せください。
オーバーホール 費用 |
専門店名 | |
---|---|---|
18,700円~ |
東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F
|
|
19,800円~ |
東京都中野区中野2-11-5 吉田ビル2階
|
|
22,000円~ ※公式HPに税表記はありませんでした |
東京都墨田区緑4-11-3 デ・リード錦糸町501
|
※東京にあるロレックスオーバーホール店で検索上位表示されるうち、公式サイトでオーバーホール費用および、純正部品を使用することを明らかにしている会社を厳選。モデルによって費用は変わりますので、詳しくは各店舗にお問合せください。(2021年3月22日時点)※税込・税抜については、各社にお問合せください。