公開日: |更新日:
愛用しているロレックスのメンテナンスが近づいてきました。店舗にてロレックスのオーバーホールを依頼しましたが、中には断られてしまうケースがあります。一体なぜなのでしょうか?
ロレックスをオーバーホールに出して、どのような場合に断られるのか、以下にまとめました。
1988年までに製造されていた第三世代のデイトナ。現在のような自動巻きタイプではなく、手巻きタイプになっているのが特徴です。オーバーホールを断られる理由としては、修理部品の在庫が不足していることが挙げられます。1965年から1988年にデイトナに使われていたムーブメントの傑作『Cal.727』。
20年以上もデイトナを支えてきた部品ですが、生産終了から25年以上も経っているため、修理部品の在庫が切れている状態です。世界的にみても希少なパーツなので、スイスにあるロレックス本社に注文しても、修理パーツは取り寄せられないとのこと。正規店は正規パーツでしか修理を行なわないため、1988年以前のデイトナは、オーバーホールを断られてしまうのです。
※他にも、在庫がほぼないため断られる可能性があるもの
過去の交換時に、純正パーツ以外のものが使われていると、その後のオーバーホールや修理の際、正規店に改造品とみなされる恐れがあります。以前に純正パーツ以外で修理されている場合、正規店以外の修理業者に依頼するしかありません。(他修理店でも、改造品を断っているところがあります)
偽物と知らずに正規店へ持ち込むこともあるようですが、修理を受け付けてもらうことはほぼ不可能でしょう。お店によっては、正規品以外のロレックスでもオーバーホールや修理を受けることができる修理業者も存在します。
偽物を見分けるポイントは、「安っぽい材料やつくり」「裏側に粗っぽさがある」「使い心地・つけ心地が悪い」の3点です。ロレックスのタイプ別にそれぞれポイントをチェックしていきましょう。
本物には「シュルシュル」という独特の音が聞こえ、偽物には「カラカラ」と小石が中に入ったような乾いた音がする。
本物は丁寧に磨き上げているので、柔らかく滑らかに仕上がっています。
古い型番のロレックスなどは正規店でもオーバーホール・修理を断られるケースがありますが、 一部のオーバーホール・修理業者では古い型番の部品を所有しているケースがあります。
もし正規店に問い合わせをして断られたのであれば、ロレックスのメンテナンスに強いお店に 一度問い合わせをしてみるのも一つの手段です。
関連ページ
安さと信頼を両立。 ロレックス修理専門店を比較 【オーバーホール編】
ロレックスをオーバーホールに出す前に確認すべきこと公式サイトに掲載されている費用目安をもとに、東京でより安いロレックスのオーバーホールが期待できる専門店を、主なモデル別にピックアップして比較しました。また、掲載各社は郵送依頼にも対応しています。※原則、純正部品を使用する店舗をピックアップしています。※税込・税抜については、各社にお問合せください。
オーバーホール 費用 |
専門店名 | |
---|---|---|
18,700円~ |
東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F
|
|
19,800円~ |
東京都中野区中野2-11-5 吉田ビル2階
|
|
22,000円~ ※公式HPに税表記はありませんでした |
東京都墨田区緑4-11-3 デ・リード錦糸町501
|
※東京にあるロレックスオーバーホール店で検索上位表示されるうち、公式サイトでオーバーホール費用および、純正部品を使用することを明らかにしている会社を厳選。モデルによって費用は変わりますので、詳しくは各店舗にお問合せください。(2021年3月22日時点)※税込・税抜については、各社にお問合せください。